BMW 新型 M2クーペ
BMW新型「M2クーペ」受注開始
MTモデルも設定
ビー・エム・ダブリューは新型「M2クーペ」の注文受付を開始した。日本導入されるのは右ハンドルモデルで、価格は8速AT、6速MTモデルともに958万円。納車は4月からの予定。
新型M2クーペは、コンパクトなボディに直列6気筒エンジンをフロントに搭載し、駆動方式に後輪駆動を採用するFRモデルとなる。ボディサイズは4580×1885×1410mm(全長×全幅×全高)で、ホイールベースは2745mm。自然吸気エンジンのような官能的な吹けあがりと、ターボ・テクノロジーによる圧倒的なパワーを併せ持ち、約50:50の理想的な前後重量配分により俊敏なハンドリングと卓越したロード・ホールディング性能を実現したという。
最高出力460PS/6250rpm、最大トルク550Nm/2650-5870rpmを発生する直列6気筒3.0リッターBMW Mツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジンを搭載。
新型M2のフロントデザインは、「2シリーズ クーペ」をベースとしながらも大きく左右に張り出した四角型基調のエアインテーク、ヘッドライトまわりのデザイン、横バーを採用した直線的なデザインのフレームレスのキドニーグリル、横方向にワイドにしたフロントホイールハウスなどにより存在感を強調。
サイドデザインは、「2シリーズ クーペ」のサイドデザインと居住性はそのままに、特にフロントやリアのバンパーデザインを力強く大きくすることでパワフルな走りを表現。サイドスポイラーは2シリーズ クーペに対して大型化し、ボディ同色とすることで安定感を表現。さらに、全高を低くすることで低重心化とともに大径ホイールを装着して迫力をもたらした。
リアデザインは、LED技術を取り入れスモーク処理されたコンパクトなテールランプ、後部をキックアップさせた厚みのあるトランク形状、Mハイ・パフォーマンス・モデル伝統の存在感のある4本出しエキゾーストパイプ、空力特性の改善に寄与する立体的なリアディフューザーなどを採用。
タッチ操作が可能な視認性に優れたカーブド・ディスプレイ、全席乗員の身体をしっかりと支える「Mスポーツ・シート、フロント・シート」に加えて、サーキット走行に適した「Mカーボン・バケット・シート」をオプション設定。
ビー・エム・ダブリュー株式会社 https://www.bmw.co.jp/ja/index.html
MTモデルも設定
ビー・エム・ダブリューは新型「M2クーペ」の注文受付を開始した。日本導入されるのは右ハンドルモデルで、価格は8速AT、6速MTモデルともに958万円。納車は4月からの予定。
新型M2クーペは、コンパクトなボディに直列6気筒エンジンをフロントに搭載し、駆動方式に後輪駆動を採用するFRモデルとなる。ボディサイズは4580×1885×1410mm(全長×全幅×全高)で、ホイールベースは2745mm。自然吸気エンジンのような官能的な吹けあがりと、ターボ・テクノロジーによる圧倒的なパワーを併せ持ち、約50:50の理想的な前後重量配分により俊敏なハンドリングと卓越したロード・ホールディング性能を実現したという。
最高出力460PS/6250rpm、最大トルク550Nm/2650-5870rpmを発生する直列6気筒3.0リッターBMW Mツインパワー・ターボ・ガソリン・エンジンを搭載。
新型M2のフロントデザインは、「2シリーズ クーペ」をベースとしながらも大きく左右に張り出した四角型基調のエアインテーク、ヘッドライトまわりのデザイン、横バーを採用した直線的なデザインのフレームレスのキドニーグリル、横方向にワイドにしたフロントホイールハウスなどにより存在感を強調。
サイドデザインは、「2シリーズ クーペ」のサイドデザインと居住性はそのままに、特にフロントやリアのバンパーデザインを力強く大きくすることでパワフルな走りを表現。サイドスポイラーは2シリーズ クーペに対して大型化し、ボディ同色とすることで安定感を表現。さらに、全高を低くすることで低重心化とともに大径ホイールを装着して迫力をもたらした。
リアデザインは、LED技術を取り入れスモーク処理されたコンパクトなテールランプ、後部をキックアップさせた厚みのあるトランク形状、Mハイ・パフォーマンス・モデル伝統の存在感のある4本出しエキゾーストパイプ、空力特性の改善に寄与する立体的なリアディフューザーなどを採用。
タッチ操作が可能な視認性に優れたカーブド・ディスプレイ、全席乗員の身体をしっかりと支える「Mスポーツ・シート、フロント・シート」に加えて、サーキット走行に適した「Mカーボン・バケット・シート」をオプション設定。
ビー・エム・ダブリュー株式会社 https://www.bmw.co.jp/ja/index.html
プジョー 508PHEV
プジョー508新型に高性能PHEV
360馬力の「プジョー・スポール」…欧州発表
360馬力の「プジョー・スポール」…欧州発表
プジョーはミドルクラスモデルの『508』シリーズの高性能電動モデル「508 PSE」(Peugeot 508 PSE)の改良新型を欧州で発表した。
「PSE」とは、プジョー・スポール・エンジニアードの略。508 PSEは、プジョー508をベースに開発された高性能なプラグインハイブリッド車(PHEV)となる。
PHEVパワートレインは、直噴1.6リットル直列4気筒ガソリンターボ「PureTech」エンジンが、最大出力200psを発生する。フロントとリアに置かれるモーターは、フロント側が最大出力110ps、リア側が最大出力113psを引き出す。 エンジンとモーターを合わせたシステム全体のパワーは360psで、4輪を駆動する。バッテリー(二次電池)はリチウムイオンで、蓄電容量を従来の11.5kWhから12.4kWhへ大容量化した。バッテリーの充電は、出力7.4kWチャージャーで約1時間40分、としている。
スポーティなコクピットはさらに進化を遂げている。
欧州発表車両のためインポーターリンクは省略します。
スポーティなコクピットはさらに進化を遂げている。
欧州発表車両のためインポーターリンクは省略します。
ウラカン ステラート日本発表
ランボルギーニ「ウラカン ステラート」を日本初公開
オフロード仕様の新型ウラカン
ランボルギーニ・ジャパンはアウトモビリ・ランボルギーニ創立60周年記念イベントの会場である鈴鹿サーキットで、「ウラカン」のオフロード仕様ともいえる「ウラカン ステラート(Huracan Sterrato)」を日本初公開した。
ウラカン ステラートは、ベースモデルとなった「ウラカン EVO」の車高を44mmアップさせてオフロード走行も可能にした最新モデル。車名のステラートとは、イタリア語でダートやオフロードを表すもので、事前に公開された動画では「BEYOND THE CONCRETE(コンクリートを越えて)」の言葉の下、雪道やダートなどさまざまなシチュエーションを駆け抜ける姿が映し出されている。
5.2リッターの自然吸気V型10気筒から最高出力610PS/8000rpm、最大トルク565Nm/6500rpmを発生し、7速DCTと組み合わせて0-100km/h加速は3.4秒を記録。
ボディサイズは4525×1956×1248mm(全長×全幅×全高)で、ベースモデルより5mm長く、23mm広く、83mm高くなっている。最低地上高も44mmアップするとともに、トレッドをフロント30mm、リア34mm拡大したのがポイント。
2灯の高輝度小型LEDライトがフロントバンパーに取り付けられているのが特徴。
タイヤはブリヂストンと共同開発したランフラットの「DUELER AT002」で、サイズはフロントが235/40R19、リアが285/40R19。
生産は今月から開始され、納車は夏ごろを予定。1499台の限定で、価格は未発表となっている。
ランボルギーニ https://www.lamborghini.com/jp-en
オフロード仕様の新型ウラカン
ランボルギーニ・ジャパンはアウトモビリ・ランボルギーニ創立60周年記念イベントの会場である鈴鹿サーキットで、「ウラカン」のオフロード仕様ともいえる「ウラカン ステラート(Huracan Sterrato)」を日本初公開した。
ウラカン ステラートは、ベースモデルとなった「ウラカン EVO」の車高を44mmアップさせてオフロード走行も可能にした最新モデル。車名のステラートとは、イタリア語でダートやオフロードを表すもので、事前に公開された動画では「BEYOND THE CONCRETE(コンクリートを越えて)」の言葉の下、雪道やダートなどさまざまなシチュエーションを駆け抜ける姿が映し出されている。
5.2リッターの自然吸気V型10気筒から最高出力610PS/8000rpm、最大トルク565Nm/6500rpmを発生し、7速DCTと組み合わせて0-100km/h加速は3.4秒を記録。
ボディサイズは4525×1956×1248mm(全長×全幅×全高)で、ベースモデルより5mm長く、23mm広く、83mm高くなっている。最低地上高も44mmアップするとともに、トレッドをフロント30mm、リア34mm拡大したのがポイント。
2灯の高輝度小型LEDライトがフロントバンパーに取り付けられているのが特徴。
タイヤはブリヂストンと共同開発したランフラットの「DUELER AT002」で、サイズはフロントが235/40R19、リアが285/40R19。
生産は今月から開始され、納車は夏ごろを予定。1499台の限定で、価格は未発表となっている。
ランボルギーニ https://www.lamborghini.com/jp-en
ルノー新型カングー導入
ルノー新型「カングー」日本導入
先進の運転・駐車支援システムも搭載
ルノー・ジャポンは、従来のLUDOSPACE(ルドスパス)=遊びの空間が「もっと遊べる空間」へと大きく進化した新型「カングー」を3月2日に発売する。2種類のパワートレーンが用意され、ガソリンモデルの価格は受注生産の「ゼン」が384万円、「インテンス」「クレアティフ」が395万円。ディーゼルモデルの価格は、「インテンス」「クレアティフ」ともに419万円。
新型カングーは、ひと目でカングーと分かる親しみのある個性はそのままに、先進のエッセンスを取り入れたデザインへと進化。フロントガラスを寝かせて流線形となったフォルムは、空気抵抗を低減させるとともにダイナミックさを感じさせ、ボンネットに入れられたリブや、ワイドなショルダーラインを始めとする抑揚のあるボディラインによって、エクステリアデザインに力強さを加えた。
先進の運転・駐車支援システムも搭載
ルノー・ジャポンは、従来のLUDOSPACE(ルドスパス)=遊びの空間が「もっと遊べる空間」へと大きく進化した新型「カングー」を3月2日に発売する。2種類のパワートレーンが用意され、ガソリンモデルの価格は受注生産の「ゼン」が384万円、「インテンス」「クレアティフ」が395万円。ディーゼルモデルの価格は、「インテンス」「クレアティフ」ともに419万円。
新型カングーは、ひと目でカングーと分かる親しみのある個性はそのままに、先進のエッセンスを取り入れたデザインへと進化。フロントガラスを寝かせて流線形となったフォルムは、空気抵抗を低減させるとともにダイナミックさを感じさせ、ボンネットに入れられたリブや、ワイドなショルダーラインを始めとする抑揚のあるボディラインによって、エクステリアデザインに力強さを加えた。
新型の発売を記念して「クレアティフ」に専用ボディカラーのブラウンテラコッタメタリック、グリハイランドメタリック、ブルーソーダライトメタリックにペイントした特別仕様車「プルミエール エディション」を同時に発売。価格はガソリンモデルが400万5000円、ディーゼルモデルが424万5000円。
パワートレーンは、ガソリンエンジンとディーゼルエンジンが設定され、直列4気筒1.3リッターガソリンターボエンジンは、1600rpmの低回転から240Nmの最大トルクを生み出し、最高出力131PS/5000rpmを発生。一方、直列4気筒1.5リッター直噴ディーゼルターボエンジンは、コモンレール式の直噴インジェクタを備え、最高出力116PS/3750rpm、最大トルク270Nm/1750rpmを発生。組み合わされるトランスミッションは、両エンジンとも湿式デュアルクラッチを備えた電子制御7速AT(7EDC)で、高効率でダイレクト感あふれる走りを実現。
ルノー・ジャポン株式会社 https://www.renault.jp/
ベントレーW12エンジン終了
ベントレーW型12気筒エンジンを生産終了へ
ベントレーは、W型12気筒ガソリンエンジンの生産を2024年4月に終了すると発表した。
ベントレーでは、W12エンジンの生産終了をドラマチックに見送るとし、W12の最もパワフルなバージョンの開発作業を最近終了させたことを明らかにした。マリナーが製作する18台のベントレー「バトゥール」に搭載されるW12エンジンについては、最高出力750PS、最大トルク1000Nmを発生することが確定している。
W12エンジンは、英国クルーにある工場で生産されており、生産終了時には10万台以上生産されたことになるという。2024年にW12エンジンの生産が終了すると、生産施設はV8とV6ハイブリッドのための施設に変更され、ベントレーの全モデルラインアップにハイブリッドパワートレーンのオプションが用意されることになる。
ベントレーモーターズジャパン https://www.bentleymotors.jp/
ベントレーは、W型12気筒ガソリンエンジンの生産を2024年4月に終了すると発表した。
ベントレーでは、W12エンジンの生産終了をドラマチックに見送るとし、W12の最もパワフルなバージョンの開発作業を最近終了させたことを明らかにした。マリナーが製作する18台のベントレー「バトゥール」に搭載されるW12エンジンについては、最高出力750PS、最大トルク1000Nmを発生することが確定している。
W12エンジンは、英国クルーにある工場で生産されており、生産終了時には10万台以上生産されたことになるという。2024年にW12エンジンの生産が終了すると、生産施設はV8とV6ハイブリッドのための施設に変更され、ベントレーの全モデルラインアップにハイブリッドパワートレーンのオプションが用意されることになる。
ベントレーモーターズジャパン https://www.bentleymotors.jp/
BMW X5Mコンペティション
BMW X5Mコンペティション
48Vマイルドハイブリッドを初採用
BMW Mは高級SAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)の「X5 Mコンペティション」の性能・存在感・デジタル化の大幅改良を実施したと発表した。
大幅改良が施されたX5 Mコンペティションは、8速Mステップトロニック・トランスミッションのハウジングに、最大12HP(9kW)の駆動力と200Nmのトルクを追加供給する電気モーターを搭載。クランクシャフトに取り付けられたスタータージェネレーターとしても機能する、最新世代の48Vマイルド・ハイブリッド・テクノロジを採用。
新しいフロントエンドデザインを採用するなど、スポーティでワイドなデザインが特徴。アダプティブ・コントロールとBMWセレクティブ・ビーム・ノンダズリング・ハイビームを備え、現行モデルよりも35mm狭い新しいマトリクスLEDヘッドライトを装備したほか、オプションでMシャドーラインライトも設定。キドニーグリルはカラーをオールブラックに変更し、水平のキドニーグリルバーと大きなエンブレムがアクセントとなっている。X6 Mコンペティションはオプションでカーボン製のミラーカバーとリアスポイラーを用意したほか、X5 M コンペティションはテールランプにX字型の光ファイバーライトガイドエレメントを採用した。
この48Vマイルド・ハイブリッド・テクノロジは、V型8気筒4.4リッターMツインパワーエンジンと組み合わされ、クロスバンクエキゾーストマニホールドに加え、強化されたクランクシャフト、さらに進化したターボチャージャー、新しいエアインテークダクト、最適なオイル供給システムを完備。標準装備の電動フラップ付きMスポーツ・エグゾースト・システムは、爽快なドライブサウンドでパフォーマンスに新たな魅力を加えるほか、新しい触媒コンバーターも装備した。最高出力は625HP(460kW)/6000rpm、最大トルクは750Nm/1800~5800rpmを発生し、0-100km/h加速は3.9秒を誇る。
インテリアは、カーブド・ディスプレイを採用。
ビー・エム・ダブリュー株式会社 https://www.bmw.co.jp/ja/index.html
BMW Mは高級SAV(スポーツ・アクティビティ・ビークル)の「X5 Mコンペティション」の性能・存在感・デジタル化の大幅改良を実施したと発表した。
大幅改良が施されたX5 Mコンペティションは、8速Mステップトロニック・トランスミッションのハウジングに、最大12HP(9kW)の駆動力と200Nmのトルクを追加供給する電気モーターを搭載。クランクシャフトに取り付けられたスタータージェネレーターとしても機能する、最新世代の48Vマイルド・ハイブリッド・テクノロジを採用。
新しいフロントエンドデザインを採用するなど、スポーティでワイドなデザインが特徴。アダプティブ・コントロールとBMWセレクティブ・ビーム・ノンダズリング・ハイビームを備え、現行モデルよりも35mm狭い新しいマトリクスLEDヘッドライトを装備したほか、オプションでMシャドーラインライトも設定。キドニーグリルはカラーをオールブラックに変更し、水平のキドニーグリルバーと大きなエンブレムがアクセントとなっている。X6 Mコンペティションはオプションでカーボン製のミラーカバーとリアスポイラーを用意したほか、X5 M コンペティションはテールランプにX字型の光ファイバーライトガイドエレメントを採用した。
この48Vマイルド・ハイブリッド・テクノロジは、V型8気筒4.4リッターMツインパワーエンジンと組み合わされ、クロスバンクエキゾーストマニホールドに加え、強化されたクランクシャフト、さらに進化したターボチャージャー、新しいエアインテークダクト、最適なオイル供給システムを完備。標準装備の電動フラップ付きMスポーツ・エグゾースト・システムは、爽快なドライブサウンドでパフォーマンスに新たな魅力を加えるほか、新しい触媒コンバーターも装備した。最高出力は625HP(460kW)/6000rpm、最大トルクは750Nm/1800~5800rpmを発生し、0-100km/h加速は3.9秒を誇る。
インテリアは、カーブド・ディスプレイを採用。
ビー・エム・ダブリュー株式会社 https://www.bmw.co.jp/ja/index.html
ポルシェフェスティバル
ポルシェフェスティバル
ポルシェ、75周年を祝うアジア最大のコミュニティイベント
ポルシェジャパンはポルシェ75周年を記念したアジア最大のポルシェコミュニティイベント「ポルシェフェスティバル」を6月3日~4日に開催すると発表した。ポルシェは2023年、ポルシェAGの創始者フェルディナンド・ポルシェ氏の長男であるフェリー・ポルシェ氏が、自身が夢見たスポーツカー「ポルシェ356 No.1ロードスター」を1948年に製作してから75周年を迎える。
「ポルシェフェスティバル」は、ポルシェジャパンが主催するポルシェオーナーやポルシェファンのための特別なイベントとなり、アジア最大のコミュニティイベントとして特別車両の展示、国内外からのVIPゲスト招待やスペシャルコンテンツなど、多数の催しが用意されるポルシェ75周年を祝う2日間となる。
イベントに関する開催場所や詳細および参加申込み方法などは、ポルシェジャパン公式サイトで順次告知するとしている。
ポルシェジャパン株式会社 https://www.porsche.com/japan/
ポルシェジャパンはポルシェ75周年を記念したアジア最大のポルシェコミュニティイベント「ポルシェフェスティバル」を6月3日~4日に開催すると発表した。ポルシェは2023年、ポルシェAGの創始者フェルディナンド・ポルシェ氏の長男であるフェリー・ポルシェ氏が、自身が夢見たスポーツカー「ポルシェ356 No.1ロードスター」を1948年に製作してから75周年を迎える。
「ポルシェフェスティバル」は、ポルシェジャパンが主催するポルシェオーナーやポルシェファンのための特別なイベントとなり、アジア最大のコミュニティイベントとして特別車両の展示、国内外からのVIPゲスト招待やスペシャルコンテンツなど、多数の催しが用意されるポルシェ75周年を祝う2日間となる。
イベントに関する開催場所や詳細および参加申込み方法などは、ポルシェジャパン公式サイトで順次告知するとしている。
ポルシェジャパン株式会社 https://www.porsche.com/japan/
VW 新型トゥアレグ
フォルクスワーゲン新型「トゥアレグ」
市販までの最終テスト
フォルクスワーゲンは技術的にも視覚的にもアップデートを行なったプレミアムSUVモデル新型「トゥアレグ(Touareg)」を、夏のワールドプレミアの前にスウェーデンのラップランドにて、最終的な走行テストを行なっていると発表した。
新型トゥアレグは、フルタイム4WDモデルで新たに開発した新世代シャシーを採用。また、屋根の上に荷物があるかないかを「ルーフロードセンサー」が検知するとシャシーへ伝達し、荷重がないときは敏捷性を向上させ、ルーフボックスなどが装着されている場合は、走行安定性を向上させるという。足まわりは、標準装備のスチール製スプリングと、オプションの2チャンバー式エアサスペンションがあり、新たなセットアップによって快適性とパフォーマスの領域を広げたという。
新型トゥアレグはフロントとリアのデザインを一新し、シャシーも進化させ、快適性とパフォーマンスを両立させたという。現在カモフラージュした状態で、スウェーデンのラップランドにおける最終テスト走行を行なっているが、新開発の「IQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライト」と、その間に組み込まれた新しい「LEDライトストリップ」が確認できる。
新型トゥアレグは、「イノビジョンコックピット(Innovision Cockpit)」を搭載していて、中央の15インチタッチスクリーンディスプレイ、マルチファンクションステアリングホイール、センターコンソールのボリュームコントロールなどのアナログエレメントを介して操作が可能。また、ボイスコントロールもさらに進化していて、スマートフォンの「App Connect」(Apple CarPlay、Android Auto)による連携もワイヤレスで行なえるようになったという。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社 https://www.volkswagen.co.jp/
市販までの最終テスト
フォルクスワーゲンは技術的にも視覚的にもアップデートを行なったプレミアムSUVモデル新型「トゥアレグ(Touareg)」を、夏のワールドプレミアの前にスウェーデンのラップランドにて、最終的な走行テストを行なっていると発表した。
新型トゥアレグは、フルタイム4WDモデルで新たに開発した新世代シャシーを採用。また、屋根の上に荷物があるかないかを「ルーフロードセンサー」が検知するとシャシーへ伝達し、荷重がないときは敏捷性を向上させ、ルーフボックスなどが装着されている場合は、走行安定性を向上させるという。足まわりは、標準装備のスチール製スプリングと、オプションの2チャンバー式エアサスペンションがあり、新たなセットアップによって快適性とパフォーマスの領域を広げたという。
新型トゥアレグはフロントとリアのデザインを一新し、シャシーも進化させ、快適性とパフォーマンスを両立させたという。現在カモフラージュした状態で、スウェーデンのラップランドにおける最終テスト走行を行なっているが、新開発の「IQ.LIGHT HDマトリックスヘッドライト」と、その間に組み込まれた新しい「LEDライトストリップ」が確認できる。
新型トゥアレグは、「イノビジョンコックピット(Innovision Cockpit)」を搭載していて、中央の15インチタッチスクリーンディスプレイ、マルチファンクションステアリングホイール、センターコンソールのボリュームコントロールなどのアナログエレメントを介して操作が可能。また、ボイスコントロールもさらに進化していて、スマートフォンの「App Connect」(Apple CarPlay、Android Auto)による連携もワイヤレスで行なえるようになったという。
フォルクスワーゲン グループ ジャパン株式会社 https://www.volkswagen.co.jp/